こんにちは。
「現在、学生だけど就労移行支援事業所って利用できるのかな」と感じているあなたに向けて記事を投稿させていただきます。
諸条件はありますが、結論として「就労移行支援事業所の利用は可能です」。
それでは利用するための条件などについて記載していきます。
学生からの利用も増えている?

就労移行支援事業所の利用のための条件は障害手帳をお持ちでなくても心療内科やクリニック医師の診断書があれば利用が可能です。
また自立医療支援制度を利用されている人も対象です。
就労移行支援事業所の利用条件
年齢条件 | 18歳以上65歳未満 |
利用期間 | 原則2年 |
対象者 | 身体障害、知的障害、精神障害、難病 |
年齢条件に当てはまらない高校生は対象外となりますのでご注意くださいね。
高校生の場合には夏休みなどを利用して就労移行支援事業所の体験利用を行うことができますので詳しくは学校の進路指導の先生や体験利用を希望される事業所に確認してください。
利用は大学生や専門学校生から可能
4年生の大学や専門学校、短大に在学中の学生は市区長村の裁量によって、事業所の併用利用が可能です。
厚生労働省はこのように回答しています。
大学在学中の卒業年度に、就労移行支援を利用することができるか。
大学(4年生大学のほか、短期大学、大学院、高等専門学校を含む。以下同じ。)在学中の就労移行支援の利用については、以下の条件をいずれも満たす場合に、支給決定を行って差し支えない。
① 大学や地域における就労支援機関等による就職支援の実施が見込めない場合、又は困難である場合
「平成29年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A(平成29年3月30日付)」.pdf(PDF形式:312KB)<抜粋>
② 大学卒業年度であって、卒業に必要な単位取得が見込まれており、就労移行支援の利用に支障がない者
③ 本人が就労移行支援の利用を希望し、就労移行支援の利用により効果的かつ確実に就職につなげることが可能であると市町村が判断した場合
そのため、学生で就労移行支援事業所の利用を考えられている方は②の"大学卒業年度であって、卒業に必要な単位取得が見込まれており、就労移行支援の利用に支障がない"かをご自身で確認し市区町村に相談してみましょう。
就労移行支援事業所でのプログラムはどういったものですか
一般的な就労移行支援事業所では事業所と利用者さんとで決めたカリキュラムを進めて就職を目指します。
そのため、パソコンスキルの向上であったりマナーや接遇など対人コミュニケーションに力を入れているなど事業所によって様々です。
就労移行支援事業所Walkでの取り組みはこちらをご覧ください。
毎日通わないといけないのでしょうか
事業所へはご自身の体調や学生生活と相談しながら、通所していただきます。一日に1時間から始めてみるという利用方法も可能ですので詳しくは事業所スタッフまでお問い合わせください。
利用料はどれくらいでしょうか
学生なので利用料が払えないかもしれないと思われるかもしれませんが利用料はほとんどの方は0円で利用されています。
詳しくは事業所スタッフもしくは区役所にお問い合わせください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※注2:収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
※注3:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります
所得を判断する際の世帯の範囲は下記の表の通りです。
種別 | 世帯の範囲 |
18歳以上の障害者 (施設に入所する18、19歳を除く) | 障害のある方とその配偶者 |
障害児 (施設に入所する18,19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html】よりご確認ください。
【参考】
厚生労働省|障害福祉サービス等
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00001.html
厚生労働省|障害者の利用者負担
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html
どんな人が通っているの
利用されるのは知的や精神、身体障害をお持ちの方々です。また、うつ病や引きこもりの方々の就労支援も行っております。
就労移行支援事業所Walkを利用するとどんなところに就職するんですか?
就職は介護業界じゃなくてももちろん構いません。事業所に通っていくうちに進路変更したいと思われる方ももちろんいらっしゃいます。
定期的に進路相談を行ったりして、皆さんがどうされたいかについて伺います。
介護業界での就職を選ばれなかったとしても、就労支援はおこないますのでご安心ください。
まとめ
就労移行支援事業所は"大学卒業年度であって、卒業に必要な単位取得が見込まれており、就労移行支援の利用に支障がない"方が利用できます。
あなたがどんなことで困っているかはもちろん、どういったことを今後行っていきたいかについてもお気軽にご相談くださいね。